アーカイブ: Press Releases

カテプシンC阻害剤の血管炎治療効果を証明~ANCA関連血管炎の新規治療薬として期待~

News - 
23 8月, 2024 - 
  ポイント ・カテプシンC阻害剤がラットANCA関連血管炎モデルの病変を改善。 ・カテプシンC阻害により、ANCA関連血管炎モデル内で生じる病因物質NETsが減少。 ・NETsが病因となる様々な疾患に対する新規治療開発の進展に期待。 概要 北海道大学大学院保健科学研究院の西端友香助教、益田紗季子講師、石津明洋教授らとアリヴェクシス株式会社の共同研究グループは、NSP*1の成熟を司るカテプシンCの作用を阻害することにより、NETs*2の形成が抑制され、NETsが病因となっているANCA*3関連血管炎を改善することを、動物モデルを用いて初めて示しました。 NETsの形成には成熟したNSPの働きが必須であることから、研究グループは、カテプシンCの酵素活性を阻害することでNSPの成熟が妨げられ、病因であるNETsが形成されなくなることによってANCA関連血管炎が改善する、という仮説を立てました。本研究では、ANCAの産生とともにANCA関連血管炎を発症する動物モデルを作製し、この動物モデルにカテプシンC阻害剤を経口投与しました。本研究で使用したカテプシンC阻害剤はアリヴェクシス株式会社において開発された新規化合物であり、カテプシンCに対する高い特異性と阻害活性を有しています。 カテプシンC阻害剤を投与された動物モデルでは、末梢血中に検出されるNETs形成好中球や腎臓に沈着するNETsが激減し、臨床像としても見られる腎糸球体障害並びに肺出血が軽減しました。本研究の成果は、ANCA関連血管炎をはじめNETsが病因となっている種々の疾患に対し、カテプシンC阻害が有効な治療戦略となることを示しています。 なお、本研究成果は、日本時間2024年8月22日(木曜)18時公開のNature Communications 誌に掲載されました。   【背景】 ANCA関連血管炎は好中球細胞質抗原に対する自己抗体ANCAの出現に伴って発症する全身性小型血管炎で、高齢者に多く、急速に悪化する腎機能障害や肺出血などを特徴とする疾患です。厚生労働省が指定する難病の一つであり、2020年における特定医療費の受給者は約2万人で、その数は年々増加しています。副腎皮質ステロイドやシクロホスファミドなどの免疫抑制剤、CD20分子に結合するリツキシマブや補体C5a受容体に結合してC5aに拮抗するアバコパンなどの分子標的治療薬の有効性が確認されており、一定の治療効果が得られていますが、これら治療への不応例や治療後に再燃する例があり、新たな治療薬の開発が強く求められています。また、既存の治療薬には免疫力の低下をきたす副作用があり、治療に関連した感染症の併発は解決すべき大きな課題となっています。 NETsは病原微生物の生体内への侵入を受けて好中球が細胞外に放出するDNA複合体で、好中球が細胞質に保有する殺菌酵素を纏っています。好中球から放出されたNETsはDNAで病原微生物を絡めとり、殺菌酵素を浴びせて病原微生物を殺傷します。NETsは生体にとって重要な感染防御機構ですが、過剰に形成されると生体にとって不利益をもたらすことも知られています。ANCA関連血管炎では、ANCAが好中球に結合することによって好中球からNETsが過剰に放出され、これが病原微生物を殺傷する代わりに自身の血管内膜を損傷することによって血管炎が発症します(図1)。 NSPは好中球が保有する一群の酵素で、好中球エラスターゼやプロテイナーゼ3、カテプシンGなどが含まれます。各種のNSPに共通した活性化機構として、骨髄において好中球が分化する過程で、未熟型(非活性型)NSPのN末端側の二つのペプチドが切断され、成熟型(活性型)に変化することが知られています。成熟型(活性型)の好中球エラスターゼは、NETsの形成において重要な役割を果たしています(図1)。 カテプシンCは骨髄における好中球の分化過程で作用し、未熟型(非活性型)NSPのN末端側の二つのペプチドを切断し、成熟型(活性型)に変換する酵素です(図1)。 【研究手法】 まず、生後4週齢の雄性Wistar Kyotoラット24匹に対し、既報どおり、好中球に対する自己抗体の抗原となり得るヒト由来MPOを免疫し、ANCA関連血管炎動物モデルを作製しました。 次に、上記ラットを8匹ずつ3群(疾患群、低用量治療群、高用量治療群)に分け、低用量治療群にはMOD06051を0.3 mg/kg、高用量治療群にはMOD06051を3 mg/kg、1日2回連日経口投与しました。疾患群には同量の溶媒を1日2回経口投与しています。投与期間はモデル作製日から42日間とし、42日目に全個体からサンプリングを行いました。 そして、血清中のANCA抗体価(酵素結合免疫吸着測定法)、血中NETs形成好中球(フローサイトメトリー法)、腎組織におけるNETs沈着(免疫蛍光法)、腎組織傷害(PAS染色法)、肺出血(HE染色法)を評価しました。 【研究成果】 MOD06051は9種類のカテプシンファミリー酵素の中でカテプシンCのみを選択的に阻害し、ラットへの投与後に末梢血のカテプシンC活性を阻害しました。またヒト造血幹細胞から分化させた好中球や連投後のラットの骨髄由来の好中球のNSPの活性を阻害し、様々な刺激によるNETs形成も阻害しました。 血清中のANCA抗体価については、正常ラット8匹を陰性対照とすると、疾患群では陰性対照に比べて有意に高いANCA抗体価を示しました。MOD06051投与群では、用量によらず、ANCA抗体価は疾患群と同程度に高い値を示しました(図2a)。 血中NETs形成好中球については、正常ラット8匹を陰性対照とすると、疾患群では陰性対照に比べて血中好中球のNETs形成割合が有意に高く、MOD06051投与群では、用量依存的かつ有意にその割合が減少し、正常レベルまで改善しました(図2b)。 腎組織におけるNETs沈着については、疾患群では糸球体に浸潤する好中球の約10%がNETsを形成していましたが、MOD06051投与群では用量依存的かつ有意に腎組織におけるNETs沈着が減少しました(図2c)。 腎組織傷害については、疾患群では約10%の糸球体に病変が認められましたが、MOD06051投与群では傷害されている糸球体の割合が有意に減少しました(図2d)。 肺出血については、MOD06051の用量依存的に肺出血が減少し、高用量投与群では疾患群に比べて有意に改善しました(図2e)。 【今後への期待】 カテプシンC阻害剤は、ANCA関連血管炎の新規治療薬候補です。本研究においてANCA抗体価への影響が認められなかったことは、抗体産生能すなわち液性免疫能には影響を及ぼさないことを意味しており、幅広い免疫機能を抑制する既存の治療薬とは異なり、免疫力低下を引き起こさない可能性を示しています。 また、カテプシンCを遺伝的に欠損させたマウスでは、好中球の活性酸素放出、接着、遊走、ファゴサイトーシスへの影響が無いことが報告されていることから、好中球の感染防御機能への影響を回避しつつ病態を改善できる可能性が見込まれます。今後、MOD06051の臨床試験において、本薬剤の安全性と有効性が確認されることが期待されます。 また、NETsはANCA関連血管炎以外にも、敗血症、痛風、糖尿病、全身性エリテマトーデス、関節リウマチなど様々な疾患の病因ともなっていることが知られています。そのため、カテプシンC阻害は、これらNETsが病因として関与する種々の疾患に対しても有効な治療戦略となる可能性が期待されます。 【謝辞】 本研究は、JSPS科研費(JP21H0295802)の助成を受けたものです。 論文情報 論文名 Cathepsin C inhibition reduces neutrophil serine protease activity and improves activated neutrophil-mediated disorders(カテプシンC阻害は好中球セリンプロテアーゼの作用を抑制し活性化好中球が関与する疾患を改善する) 著者名 西端友香1、荒井粋心1、谷口 舞1、中出一生1、小川帆貴1、北野翔大1、細井夢花1、進藤綾乃1、西山 遼1、益田紗季子1、中沢大悟2、外丸詩野3、清水喬史4、William Sinko4、長倉 廷4、寺田 央4、石津明洋1(1北海道大学大学院保健科学研究院病態解析学分野、2北海道大学大学院医学研究院免疫・代謝内科学教室、3北海道大学病院病理部/病理診断科、4アリヴェクシス株式会社) 雑誌名 Nature
...continued

アリヴェクシス、カテプシンC阻害剤プログラムMOD-Aを Melodia Therapeutics AGに導出

News - 
21 6月, 2024 - 
アリヴェクシス株式会社(本社:東京都港区 以下、「当社」といいます。)は、2024年6月21日付にて、当社が開発したベストインクラスの治療薬となりうる新規カテプシンC阻害剤MDI-0151の全世界における開発・製造・商業化の権利を、Forty51 Ventures AGが設立したMelodia Therapeutics AG(本社:スイス バーゼル 以下、「Melodia社」といいます。)に許諾する契約(以下、「本契約」といいます。)を締結いたしましたのでお知らせします。 MDI-0151は、当社のMOD-A探索プログラムの中で見いだされた革新的な医薬品候補化合物です。 Melodia社は、抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA関連血管炎)など、好中球の過剰な活性化に起因する様々な難治性炎症性疾患を対象としたフェーズ1/フェーズ2a試験の準備のため、MDI-0151のIND申請に向けた活動を迅速に開始します。MDI-0151が対象とするこれらの疾患は、安全かつ十分な治療効果を発揮する薬剤が未だ見いだされていないため、高いアンメット・メディカル・ニーズが存在しています。 当社とMelodia社は、これらの適応症における臨床的概念実証(Proof of Concept)の取得を目指し、創薬研究開発におけるそれぞれの専門性を活用していきます。 本契約に基づき、当社は、契約一時金、開発および販売マイルストン合計最大で約2億75百万ドル(約427億円 1ドル=155円)をMelodia社より受領するとともに、MOD-Aが上市した場合に正味売上高に応じた料率の販売ロイヤリティを受領する権利を有しています。また、これらに加え、Melodia社の普通株式を対象とした一定数のワラント(新株予約権)を取得します。 【アリヴェクシス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 この度、当社のカテプシンC阻害剤の開発プログラムであるMOD-Aに関する、Melodia社とのライセンスおよび臨床開発・商業化パートナーシップの契約締結を発表できることを嬉しく思います。この契約は、当社にとって重要な節目であり、当社の創薬研究を支える研究開発チームとユニークな創薬パイプライン、そして当社の有する先進的な計算技術プラットフォームを活用したビジネスモデルの有効性を実証するものです。また、今回の契約締結は、当社のパイプラインにある医薬品候補化合物と、有用性が実証された創薬プラットフォームから、今後も多くのライセンスおよび共同研究開発契約が生まれる、その第一歩であると考えています。Melodia社チームが当社の医薬品候補化合物を臨床試験に進め、最終的に様々な疾患に苦しむ数多くの患者さんを救う新たな治療法を提供できることを確信しています。 【Melodia Therapeutics AGの創業株主であるForty51 Ventures AGのコメント】 Alivexis社からMDI-0151を導入し、開発できることを大変嬉しく思います。本アセットは、ベストインクラスかつブロックバスターとなりうる可能性を秘めていると考えています。Melodia社は、いまだ有効な治療方法がない免疫領域の様々な適応症に対して、MDI-0151を開発することを目指しています。当社は、MDI-0151の開発を迅速に進め、近日中にさらなる発表を行う予定です。 【MOD-A/MDI-0151について】 MDI-0151は当社の創薬プロジェクトの一つであるカテプシンC阻害剤創製を目指すMOD-Aの医薬品候補化合物です。カテプシンCは、別名ジペプチジルペプチダーゼ-1とも言い、好中球による組織破壊に重要な働きを有する一群のプロテアーゼの活性化を担う酵素です。MDI-0151はこのカテプシンCを強力かつ選択的に阻害することで、過剰に活性化した好中球による組織破壊を抑制し、様々な免疫・炎症関連の疾患の治療に有用と考えられます。また、カテプシンCの阻害は、好中球の感染防御機能への影響が少ないと考えられていることから、好中球性の炎症を標的としつつ、易感染などの問題が起きにくい作用機序であることが期待されます。 アリヴェクシス株式会社について 会社名:アリヴェクシス株式会社 /Alivexis, Inc. 本社:東京都港区新橋1丁目18番21号 第一日比谷ビル7階 代表者:代表取締役CEO 木村 俊、 代表取締役COO 大野一樹 設立:2016年8月8日 URL:https://alivexis.com 事業内容:最先端創薬テクノロジーを駆使したネットワーク型創薬企業 Melodia Therapeutics AGについて  会社名:Melodia Therapeutics AG 本社:スイス バーゼル 創業株主:Forty51 Advisors AG 設立:2023年12月 URL:https://www.melodiatx.com 事業内容:好中球に起因する疾患の治療薬開発に注力するバイオテクノロジー企業   アリヴェクシス、カテプシンC阻害剤プログラムMOD-Aを Melodia Therapeutics AGに導出(PDF)

アリヴェクシス、アステラス製薬と新規の創薬標的についての共同研究を開始

News - 
17 6月, 2024 - 
アリヴェクシス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO 木村 俊 以下、「当社」といいます。)は、2024年6月17日付にて、アステラス製薬株式会社(以下、「アステラス」といいます。)と、アステラスが選択した新規創薬標的について、当社創薬プラットフォームModBind™などを活用し新たな低分子化合物を探索する共同研究契約(以下、「本共同研究」といいます。)を締結いたしましたのでお知らせします。 本共同研究は、アステラスが選択した、これまでその機能を調節する化合物の報告のない新規の創薬標的分子について、ModBind™を含む当社の計算創薬プラットフォームを活用することにより、新たな低分子化合物を見出し、革新的な治療薬の創製を目指します。また、本共同研究では、当社は、計算創薬プラットフォームを活用したin silico評価に加え、複数の実験系の構築や化合物評価など、統合的な創薬研究を担います。アステラスは、研究成果に関する権利を獲得するオプション権を取得します。 【ModBind™について】 当社は、GPU(Graphics Processing Unit)を利用した物理学ベースの分子動力学シミュレーションや大規模バーチャルスクリーニング・アルゴリズム、深層学習モデルなど、低分子創薬を劇的に加速する様々な計算創薬プラットフォームを有しており、自社創薬や創薬協働などを行い、すでに複数の臨床候補化合物を生み出してきています。当社の多様な計算創薬プラットフォームの中でも、新規に開発したModBind™は、従来のシミュレーション予測技術とは異なる理論的アプローチに基づき、化合物の薬効を高精度かつ従来法に比べ100倍以上高速に予測することができるアルゴリズムです。また、本手法は従来法で必要とされた対照化合物を必要としないため、化合物最適化のみならず、従来法では非常に困難であったランダムな化合物群からの有望なヒット化合物の発見についても、高精度な予測が可能です。すでに自社研究・外部協働の両面でその能力は実証されており、創薬プロジェクトの推進に貢献しています。 【アリヴェクシス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「アステラスとの共同創薬プロジェクトの契約締結を発表できることを大変嬉しく思います。本提携では、我々の独自かつ画期的なModBind™シミュレーションの技術を活用することで、特定の創薬ターゲットに対する化合物発見を加速させることができるものと期待しています。本プロジェクトを通じて、我々の技術の高い有用性が実証されるとともに、高い患者ニーズを持つ疾病に対する新しい臨床候補化合物の発見に貢献できることを楽しみにしています。」   アリヴェクシス、アステラス製薬と新規の創薬標的についての共同研究を開始(PDF)

マスト細胞を特異的に標的とする新しい抗アレルギー薬MOD000001の同定

News - 
11 4月, 2024 - 
  ポイント  山梨大学大学院総合研究部医学域免疫学講座の中村勇規准教授、中尾篤人教授らのグループとアリヴェクシス株式会社は、種々のアレルギー性疾患の治療薬となり得る新しい低分子化合物MOD000001を開発しました。本化合物は、KITと呼ばれる受容体分子を特異的に阻害することで、アレルギー症状の根源であるマスト細胞の活性化を抑えて、またその細胞の数を減らします。ヒトや動物のマスト細胞を用いた実験で効果が見られたとともに、経口投与でマウスのアレルギー症状を軽減することが分かりました。現在、アリヴェクシス株式会社ではさらなる最適化を行い、臨床応用に向けた研究開発を進めています。なおこの成果は、4月2日に米国アレルギー学会誌であるJACI: Globalに掲載されました。 概 要 背景: 花粉症や喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、じんましんなどのアレルギー疾患は、花粉やダニなどの環境中のアレルゲンによって「マスト細胞」と呼ばれる免疫細胞が活性化し、ヒスタミンなどのアレルギー反応の誘導分子が放出され、炎症が形成されることによって起こります。既存の抗アレルギー薬である抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモンなどは、マスト細胞や他の免疫細胞からのアレルギー反応誘導分子を標的としており、それらの作用を阻害することにより効果を発揮します。ただこれらの既存の薬剤では、アレルゲンによるマスト細胞の活性化そのものに対する抑制作用がないため、あくまで対症療法であり、薬剤を中止すると比較的すぐにアレルギー症状が再発することが知られていました。 マスト細胞の活動性や生存は、KITというマスト細胞表面上に発現している受容体分子の働きにより制御されています。よってKITの作用を特異的に阻害することにより、マスト細胞の活動性や体内における数を減らす、新規の抗アレルギー薬を創出できることが考えられました。特に、花粉症や喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・じんましんなどのアレルギー疾患患者さんの鼻粘膜や気管支・皮膚・腸管では、健常人に比べてマスト細胞の数が増加していることが知られているため、病変部でのマスト細胞数を減らすことによって、アレルギー症状を強力かつ長期的に緩和できることが期待されました。一方、これまでアレルギー疾患以外の病気、主には白血病やガンなどの細胞増殖性疾患の治療を目的として、幾つかのKIT阻害剤が開発されていましたが、いずれもKIT特異性に乏しく、副作用の頻度が高いことが問題となっていました。 そこで本学ならびにアリヴェクシス株式会社の研究グループは、KIT特異性が極めて高い低分子KIT阻害剤を開発し、アレルギー疾患の新たな治療薬としての可能性を検討することとしました。   今回の成果: 研究グループは、最新のスーパーコンピュターを利用した分子動力学シミュレーションによって、精度高く高速に化合物選定や目的タンパク質への結合能を評価できるシステムなどの独自の創薬プラットフォームを用いることにより、KIT受容体に選択的に結合する低分子化合物候補を複数個見出しました。さらに試験管内での実験により、その中から、KITが持つリン酸化酵素活性(マスト細胞の活動性を高めたり生存を延長させるために重要な生理活性)を選択的かつ強力に阻害する作用を持つ化合物としてMOD000001を同定し、さらなる検討を進めました。 マウス骨髄由来培養マスト細胞とヒト末梢血幹細胞由来培養マスト細胞を用いた実験により、MOD000001が、SCF(KIT受容体に結合し活性化する生体内分子)やアレルゲンによるマスト細胞の活性化や生存の延長、マスト細胞の遊走活性などを顕著にかつ特異的に阻害することが示されました。また、マウスじんましんモデルを用いた実験によって、MOD000001の経口投与が、アレルゲン によって惹起されるじんましんを著明に軽減することが見出されました。さらに、MOD000001の長期経口投与によりマウス皮膚におけるマスト細胞数の減少も確認されました。なおMOD000001の長期投与によるマウスへの副作用は観察されませんでした。   今回の成果の意義: これまでアレルギー疾患の主たる治療薬は、免疫細胞が産生するアレルギー反応誘導分子を標的としており、マスト細胞を直接標的とする薬剤はありませんでした。よってMOD000001は全く新しい機序による抗アレルギー作用を持つ化合物ということができます。また本剤は、これまで知られているKIT阻害化合物と比較して格段に優れたKIT特異性を有しており、より高い安全性が期待されます。さらに本剤は、マスト細胞の活動性だけでなく、生存を抑制することにより体内のマスト細胞の数を減らすことが可能なため、本剤の開発により、より強力かつ持続的な抗アレルギー作用、今まで既存の抗アレルギー薬に反応しなかった患者さんへの効果、既存の抗アレルギー薬の減量効果などが期待されます。 なおアリヴェクシス株式会社では、経口薬としてMOD000001を元にさらに最適化したKIT特異的阻害化合物をすでに同定し、抗アレルギー薬としての早期の臨床応用を目指した評価を進めており、新規の抗アレルギー薬の実現に加え、マスト細胞が関与するアレルギー疾患以外の疾患(がんや動脈硬化、線維症など)への応用についても検討しています。   論文情報: [掲載誌] JACI: Global(米国アレルギー学会誌) [タイトル] A highly selective KIT inhibitor MOD000001 suppresses IgE-mediated mast cell activation [著者] Yuki Nakamura, PhD,1 Takeo Urakami, PhD ,2 Kayoko Ishimaru,1 Nguyen Quoc Vuong Tran, PhD,1 Takafumi Shimizu, MS,2 William Sinko PhD,2 Taisuke Takahashi, PhD,2 Sivapriya Marappan, PhD
...continued

モジュラス株式会社、2024年3月11日にアリヴェクシス株式会社に社名変更

News - 
11 3月, 2024 - 
モジュラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO 木村 俊)は、2024年3月11日付にて、社名をアリヴェクシス株式会社(以下、「当社」といいます。)に変更いたしましたのでお知らせいたします。 【概要】 ● 新社名:アリヴェクシス株式会社(英語名称:Alivexis, Inc. URL:https://alivexis.com) ● 変更日:2024年3月11日 ※社名変更のみとなりますので、住所・代表者等の変更はありません。 ※同日付をもって、当社子会社Modulus Discovery, Inc.(本社:1ブロードウェイ、14階 ケンブリッジ、MA 02142、代表取締役 木村 俊)についても、Alivexis, Inc.に社名変更しております。 【社名変更の目的】 当社グループは、2016年8月設立以来、がん、慢性の免疫・炎症系疾患や希少疾患などの病気で苦しむ患者さんとその家族に、画期的な医薬品を効率的に届けることをミッションに掲げ、コアバイオロジーについての知見、最新鋭の創薬プラットフォーム、グローバルなネットワーク型研究体制を統合することで、独自の低分子創薬ポートフォリオと様々な研究開発提携を推進しております。当社グループは、上記の社会的ミッションを実現すべく、東京とボストンに拠点を置き、製薬企業やバイオテクノロジー企業において幅広い創薬・計算科学研究の経験を積んだチームが運営する、ネットワーク型創薬企業を志向し活動してまいりました。 2024年3月現在、当社グループの強みである(1)生命・疾患に重要なコアバイオロジーへの知見、(2)ユニークな創薬プラットフォーム、(3)魅力ある創薬研究パイプラインの組み合わせにより、3つのリードプロジェクトにおいて臨床開発品を見出し、後続のプロジェクトパイプラインも複数が最適化後期に入るなど大きく進捗するに至っておりますが、会社設立以降、社内外事業環境も大きく変化しつつあると考えております。 つきましては、当社グループの社会的ミッションならびに今後の事業展開におけるフォーカスエリアの更なる明確化を目的として、当社及び当社子会社の社名を「アリヴェクシス」(Alivexis)に変更いたしました。 【新社名の由来】 「生命、生きること」を意味する”alive”と「様々なものを組み合わせてより大きなもの・概念とすること」を意味する”synthesis”、そして、「生じる、出てくる」という意味の”exis”を掛け合わせたものです。生き生きと健康で幸せな生活が、当社の創薬プラットフォームや研究開発活動から立ち現れてくることを願い、このように名付けました。 【当社の新商号に係るミッションについて】 アリヴェクシスは、最新鋭の創薬プラットフォーム・疾患生物学における深い洞察・グローバルで機動性のあるビジネス展開能力を融合することによって、より健康でより幸せな人々の生活を生み出すことに貢献します。 【アリヴェクシス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「私たちは、新たな社名「アリヴェクシス(Alivexis)」の発表を心より嬉しく思います。新社名は、多様な疾患に直面する患者様及びご家族へ必要不可欠な医薬品を提供するという、私たちの強いコミットメントと情熱から生まれる生命のエネルギーを象徴しています。2016年に創業して以来、ゼロからのスタートにも関わらず、私たちの革新的な創薬プラットフォームを駆使して、多数の革新的な医薬品候補をスピーディに創出するという、初めは不可能と思われたミッションを、優秀で努力を惜しまないチームメンバーとともに成し遂げつつあります。新たな社名は、私たちの進化の次の段階への一歩であり、価値ある創薬プラットフォームを基盤とする創薬企業から、創薬プラットフォームを擁しつつ複数のプロジェクトが臨床試験を目前に控える、医薬品開発をメインとする企業へと成長を遂げることを意味します。私たちは、新たな社名「アリヴェクシス」の下、世界中の患者様及びご家族に新たな価値ある医薬品を創出し提供するという使命に向けて、これからも変わらず熱意を持ち続けます。」   モジュラス株式会社、2024年3月11日にアリヴェクシス株式会社に社名変更(PDF)

ペプチドリームとモジュラス社との戦略的提携プログラムから一つ目の開発候補化合物を選定

News - 
03 8月, 2023 - 
ペプチドリーム株式会社(代表取締役社長:リード・パトリック、本社:神奈川県川崎市、以下「ペプチドリーム」)とモジュラス株式会社(代表取締役CEO:木村 俊、本社:東京都千代田区、以下「モジュラス社」)は、本日両社の間で実施している戦略的提携プログラムから一つ目の開発候補化合物を選定しましたので、お知らせいたします。 2017年6月に開始された両社の戦略的提携において、ペプチドリームは独自の創薬開発プラットフォームシステムであるPDPS(Peptide Discovery Platform System) 技術を用いてモジュラス社が関心のある高付加価値のターゲットに対するヒットペプチドを同定し、両社で得られたヒットペプチドとターゲットとの複合体の結晶構造情報を取得します。モジュラス社は、この情報をもとに最先端の計算機化学技術を活用し同様の機能を持つ低分子医薬品候補化合物のデザインを行います。本開発候補化合物は、マスト細胞により引き起こされる炎症経路において重要な役割を果たすキナーゼであるKITに対して選択的阻害活性を示す新規の低分子化合物(モジュラス社でのプロジェクトコード:MOD-B)であり、マスト細胞により引き起こされるアレルギー疾患を含む様々な免疫炎症性疾患などの治療への活用が期待されます。今後、モジュラス社が主導し本化合物の臨床入りに向けたIND準備試験を進めるとともに、パートナリング/導出活動についても精力的に進めてまいります。 2017年に締結された戦略的創薬研究契約に基づき、両社はMOD-Bプログラムに関連するすべての将来収益を分配します。なお、ペプチドリームはモジュラス社に対して出資(5%未満)を行っています。 モジュラス社の代表取締役CEOの木村 俊は、「我々の選択的KIT阻害剤プログラムであるMOD-Bについて開発候補化合物を創製できたことは非常に素晴らしいことと考えています。ペプチドリームのPDPSプラットフォームとモジュラス社のシミュレーションによる低分子創製プラットフォームの革新的な組み合わせにより、高度なキナーゼ選択性を持つ非常にユニークなKIT阻害低分子化合物を同定・解析しました。この非常に高い選択性によりマスト細胞により引き起こされるアンメット・ニーズの高い炎症性疾患への幅広い治療の選択肢を検討することが可能となります。さらに、今回の成果はペプチドリームの高度なペプチド探索技術とモジュラス社の低分子化合物を創製するケイパビリティおよびプラットフォーム技術を組み合わせるというユニークなアプローチのコンセプトが証明された最初の事例となります。両社の提携からさらなる素晴らしい成果を産み出し、患者さんとその家族に対して新たな薬剤を提供する活動を加速していきたいと思っています。」と述べています。 ペプチドリームの代表取締役CEOのリード・パトリックは、「今般モジュラス社との提携から一つ目の開発候補化合物選定についてお知らせできることを大変喜ばしく思います。これは、当社のヒット化合物を同定するPDPSプラットフォーム技術と、モジュラス社の高度な計算化学に基づくドラッグ・デザインのアプローチにより実現しました。医薬品を創製することが困難なターゲットに対して、新規かつ革新的な低分子化合物を取得することができ、医療上の価値も高いものと考えています。」と述べています。 以上 ペプチドリームについて  ペプチドリーム株式会社(東証プライム市場 証券コード4587)は、特殊環状ペプチドから新たな革新的医薬品を産み出すことで、アンメット・メディカル・ニーズに応え、世界中の人々の生活の質を向上させることを目指しています。ペプチドリームは2006年の設立以来、数兆個もの多様性を持つペプチド・ライブラリーを生み出し、かつライブラリーから効率的に有望かつ選択性の高い特殊環状ペプチドを選び出す独自の創薬開発プラットフォームであるPDPS (Peptide Discovery Platform System)技術を活用し、ペプチド創薬、低分子創薬、ペプチド-薬物複合体(PDC)および多機能ペプチド複合体(MPC)による治療薬・診断薬への展開を進めております。ペプチドリームは、共同研究開発パートナーによる広範囲なグローバル・ネットワークを構築し、幅広い疾患領域に対する医薬品の開発・販売を実施します。さらにペプチドリームでは、完全子会社であるPDRファーマを通じて日本における放射性医薬品の販売も実施しています。ペプチドリームの本社の所在地は川崎市です。当社や当社技術、パイプラインについての詳細については、https://www.peptidream.comをご覧ください。 モジュラスについて  モジュラス株式会社は東京とボストンに拠点を置く前臨床ステージの技術ベースの創薬企業です。我々は、コアバイオロジーについての知見、最新鋭の創薬プラットフォーム、グローバルなネットワーク型研究体制を統合することで、独自の低分子創薬ポートフォリオと様々な研究開発提携を推進していきます。モジュラスは、ガン、慢性の免疫・炎症系疾患や希少疾患などの病気で苦しむ患者さんとその家族に、画期的な医薬品を効率的に届けることに注力しています。 詳細はhttps://alivexis.com/jaをご覧ください。   【本リリースに関するお問い合わせ先】 ペプチドリーム株式会社 IR広報部 TEL:044-223-6612 モジュラス株式会社 事業開発部 E-mail: info@alivexis.com

第41回J.P.モルガン ヘルスケア カンファレンスでのプレゼンテーションのお知らせ

News - 
13 12月, 2022 - 
モジュラス株式会社(代表取締役CEO 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、当社が2023年1月に開催される第41回J.P. モルガン ヘルスケア カンファレンスより招待を受け、プレゼンテーションを行うことをお知らせいたします。J.P. モルガン ヘルスケア カンファレンスは、サンフランシスコにて企業500社以上、多数の機関投資家、関係者が参加するヘルスケア業界最大の投資家向けシンポジウムです。 現地時間2023年1月11日 午後2時30分 (日本1月12日 午前8時30分)より、当社の共同創業者・CEOの木村が、最先端のシミュレーション技術に基づく当社の創薬プラットフォームと、進捗中の慢性炎症・自己免疫疾患・ガンに対する低分子創薬プロジェクトポートフォリオについてのプレゼンテーションを行います。また、期間中において、多数の製薬・バイオテック企業・投資家との個別コンタクトを通じて、当社創薬プラットフォーム及びリードプログラムの情報発信を行う予定です。 【モジュラス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「J.P.モルガン カンファレンスにて再び講演できることを嬉しく思います。当社はこの1年間で慢性炎症、自己免疫疾患、ガンなど複数の疾患モデルにてin vivoでの概念実証を達成するなど、主要プログラムにおいて大きな進展を遂げました。また独自の最新創薬技術であるModBind™は他の手法とは根本的に異なる理論的アプローチにより、リガンドの有効性を正確、迅速、かつ拡張性のある新しいシミュレーション・アルゴリズムであり、この技術についても紹介する予定です。」 【モジュラス株式会社について】 モジュラス株式会社は東京とボストンに拠点を置く前臨床ステージの技術ベースの創薬企業です。我々は、コアバイオロジーについての知見、最新鋭の創薬プラットフォーム、グローバルなネットワーク型研究体制を統合することで、独自の低分子創薬ポートフォリオと様々な研究開発提携を推進していきます。モジュラスは、ガン、慢性の免疫・炎症系疾患や希少疾患などの病気で苦しむ患者さんとその家族に、画期的な医薬品を効率的に届けることに注力しています。

モジュラス株式会社と富士通株式会社との共同研究契約締結についてのお知らせ:モジュラスの新たな計算創薬技術「ModBind™」を世界トップクラスのスーパーコンピューター環境上で実装と最適化を計画

News - 
08 8月, 2022 - 
モジュラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO 木村 俊、以下「モジュラス」)は、富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:時田 隆仁、以下「富士通」)との共同研究契約締結と、モジュラスで独自に開発された計算創薬アルゴリズムであるModBind™についてお知らせいたします。本共同研究では、スーパーコンピュータ「富岳」(*1)やAI橋渡しクラウド(ABCI, *2) などの世界トップクラスのスーパーコンピュータ上でモジュラスの計算創薬アルゴリズムの大規模化と高速化を目指します。 モジュラスは、GPUによって加速された物理学ベースのシミュレーションや大規模バーチャルスクリーニング・アルゴリズム、創薬標的ごとに特化した機械学習モデルなどの計算創薬プラットフォームを有しています。今回新たに開発したModBindは、上記のモジュラスの計算創薬プラットフォームと組み合わせることにより、創薬パイプラインをさらに加速させることが期待されます。ModBindは、従来のシミュレーション予測技術とは異なる理論的アプローチに基づいて、分子動力学シミュレーションによって化合物の創薬標的に対する薬効を高精度に予測することができます。この新たな技術により、主要な既存技術と同等レベルの高い信頼性と予測性・正確性を保ちつつ、計算結果を得るための時間を約100分の1まで短縮することが想定できます。 ModBindはモジュラスのチームにより開発され、現在では複数の創薬研究プロジェクトで活用されています。モジュラス社内での検証実験によればModBind の予測結果と実験データとの間で高い相関が示されています。具体的には複数の創薬標的の治療薬候補化合物に対して、相関係数R2=0.67、平均誤差0.51(対数値)を得ております。ModBindは他のシミュレーション技術と違って、多様性の高い構造を有する化合物群に対して高精度に薬効の予測が可能であることから、本技術は、中規模スループットでのバーチャルスクリーニング・化合物フィルタリング、及び臨床候補化合物の発見に向けたリード化合物の最適化などでの利用に適していると考えられます。 モジュラスは富士通との共同研究を通じて、本アルゴリズムのさらなる性能最適化、スケールアップ、様々な計算機環境への適用などを通して、大規模化合物ライブラリに対するハイスループット・バーチャル・スクリーニングの実現を目指します。そして本アルゴリズムと新規化合物案を大量に発生する計算技術と組み合わせることによりリード化合物の最適化を更に加速できます。富士通の研究チームは、すでに同社のハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)技術を、ModBindを構成するMDシミュレーションに適用して高速化しています。さらに多様な計算環境で実行可能とし、モジュラスの示す本アルゴリズムについての検証データの再現性を既に取得しています。 【モジュラス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「この度は富士通の世界トップクラスのHPC研究チームと協働できることに加え、弊社の新たなシミュレーション技術ModBindを発表できることを大変嬉しく、また名誉に思います。弊社ではこの新しい技術を活用することで社内研究パイプラインを加速することに加え、世界中の患者さんとそのご家族が必要としている新薬をより早く届けることが可能になると期待しております。」 【富士通株式会社 研究本部 コンピューティング研究所 イノベーティブコンピューティングプロジェクト プロジェクトディレクター 富田 安基のコメント】 「コンピュータシミュレーションを活用したIT創薬は迅速な新薬開発のために高い期待が寄せられていますが、その計算時間や精度は十分ではありません。本共同研究で、モジュラスの創薬に関する深い知見と、富士通のHPC技術を融合させることにより、低分子創薬においてコンピューティングパワーを最大化し創薬プロセスのイノベーションへの貢献を目指します」 本研究の一部は、「富岳」産業試行課題(課題番号:hp210322)を通じて、国立研究開発法人理化学研究所が運用するスーパーコンピュータ「富岳」の計算資源の提供を受け、実施しました。 *1. スーパーコンピュータ「富岳」:スーパーコンピュータ「京」の後継機として理化学研究所に設置された計算機。令和2年6月から令和3 年11月にかけてスパコンランキング4部門で1位を4期連続で獲得するなど、世界トップクラスの性能を持つ。令和3年3月9日に本格運用開始。 *2. AI橋渡しクラウド(AI Bridging Cloud Infrastructure、ABCI):産業技術総合研究所に人工知能技術開発のための大規模高速計算基盤として設置されたクラウド型計算システム。平成30年8月に本格運用開始。平成30年11月に世界のスパコンの省エネ性能ランキングGreen500 Listの4位を獲得するなど、世界トップクラスの省電力性能を持つ。令和2年11月には機械学習処理ベンチマークMLPerf HPCで世界最速を達成。